SDGsに対する取り組み – 不用品楽々片付けナビ

SDGs

不用品楽々片付けナビのSDGs宣言

不用品楽々片付けナビ(株式会社ひなるい)では、不用品回収などの情報発信を通じた、リサイクル・リユースによる持続可能な資源の活用と環境負荷の低い未来へ向けて、地域との交流や人々の働き方や支援に取り組んでいます。

2015年の国連により採択された「持続可能な2030年までの開発目標(SDGs)」を国際社会の中心的な目標と考え、企業による産業活動の追求と社会的な問題の解決に向けて、全ての個人の幸せ、全ての企業の幸せ、全ての社会の幸せの実現に貢献致します。

SDGsの実践に向けて


弊社ではSDGsを実践する際に、重要なポイントを2つ定めています。

・社員一人ひとりへの浸透

・世の中に向けた企業による発信

弊社が取り組む持続可能な目標課題とSDGsの関連

7.エネルギーをみんなに【SDGs】 環境負荷を考慮したリユース活動の啓蒙


不用品回収に関する取り組み

環境に配慮したリユースを推進することを目的として、信頼される不用品回収のキュレーションサイトとして、通常なら廃棄される不用品を、再びご家庭で使用できるよう修理、販売サービスを提供している業者を積極的に紹介することで本活動に貢献します。

フォレストサポーターズに関する活動

フォレストサポーターズとは
森林は、人間だけでなく多くの生き物の住処となっていますが、それだけではなく私たちの生活に密接に関わっている大切な資源です。「フォレスト・サポーターズ」は、林業にたずさわる人や山村に住む人だけでなく、都市に住む人々や企業等にも参加を呼びかけ、豊かな森を増やすためにできるアクションをおこし、みんなが手を取り合ってたいせつな森林を未来世代へとつなぐことを目指しています。

フォレスト・サポーターズの詳細はこちら

不用品楽々片付けナビの取り組み
弊社では、社員やその家族の健康増進を目的として森に触れ合えるよう、自然公園でのイベント活動、職場近くの市民の森等でのイベントに参加できるような取り組みを増やしてまいります。社内研修を森の中で行うことで、森林浴やヨガ、ウォーキングを通して社員の心身の健康を増進できるような、メンタルヘルス対策も行っていきます。また、森を大切にする気持ちを幼少期から育むため、体験型のアクティビティを推進し、社員だけでなく家族を巻き込んだ活動を推奨・啓蒙していきます。

消費者志向自主宣言

不用品楽々片付けナビは、消費者庁が提唱する消費者志向経営の推進活動に共感し、その取り組みを支持しています。

理念
「不用品楽々片付けナビ」は、環境に優しい不用品回収サービスで、持続可能な社会と消費者の安全を目指します。私たちは、わかりやすく透明なサービスを提供し、安心して利用できる仕組みを作ります。

取り組み方針

1.透明性の確保
サービス内容や料金体系を明確にし、ウェブサイトで分かりやすく公開することで、消費者が安心して利用できる環境を整備します。

2.消費者の声を活かしたサービス改善
利用者のフィードバックを積極的に収集し、それを基にサービス内容の改善を行うことで、消費者のニーズに合ったより良いサービスを提供します。

3.環境教育の推進:
リサイクルを通して適切な廃棄物管理の重要性を伝え、持続可能な社会への意識向上を図ります。

グリーンサイトライセンス

ベビーファースト運動

ベビーファーストとは
子どもを産み育てたくなる社会を実現するために、 企業・自治体・個人が妊産婦をはじめ、子育て世代が 過ごしやすい環境を醸成することを目指す運動です。

ベビーファーストの詳細はこちら

不用品楽々片付けナビの活動宣言

ニッポンフードシフトに関する活動

ニッポンフードシフトとは
ニッポンフードシフトとは、持続可能な「食」の未来を目指し、消費者、生産者、事業者、そして行政が一丸となって取り組む国民運動です。

ニッポンフードシフトの詳細はこちら

不用品楽々片付けナビは、家庭や企業から出る不用品を適切に回収・リサイクルすることで、廃棄物の削減と資源の有効活用を促進します。これにより、環境負荷を減らし、持続可能な社会を支える「食」と「環境」の調和に貢献します。

Myじんけん宣言

「不用品楽々片付けナビ」は、全ての人が平等に尊重される社会を目指し、サービスを通じて人権を守る取り組みを進めます。私たちは、誰もが安心して利用できる公正で透明なサービスを提供するとともに、差別や偏見を排除し、すべての人が尊重される社会づくりに貢献します。一人ひとりが人権を大切にすることで、持続可能で調和のとれた未来を一緒に実現していきます。